2017年12月20日

中川村の土砂崩落でJRがリニア関連工事が原因と説明・住民グループは要望書提出

12/19(火) 20:15配信

SBC信越放送

中川村の土砂崩落でJRがリニア関連工事が原因と説明・住民グループは要望書提出

中川村で先週起きた県道の土砂崩落について、JR東海は飯田市内で会見を開き、「リニア関連工事の発破作業などによる振動が原因となったと考えられる」と説明しました。
また、リニア中央新幹線の建設に反対する住民グループが、原因の究明などを求める要望書を県に提出しました。
きょうは、リニア中央新幹線の建設に反対する大鹿村の住民グループ3人が、飯田建設事務所を訪れ、唐澤則夫維持管理課長に要望書を手渡しました。
中川村大草の県道では今月15日、高さおよそ20メートル、幅およそ10メートルにわたって斜面が崩れ、すぐ近くでは、リニア関連のトンネル掘削工事が行われていました。
住民グループは、崩落した原因の究明とともに、再発防止策が取られるまでは、大鹿村で行われているリニア建設工事の中止をJR東海に求めるよう県に要望しました。
住民グループの宗像充さんは「何よりも安全が確保されていないことが一番怖い。
影響が出ているならいったん工事をやめて、住民が安心したり、納得できるやり方をもう一回練り直さないといけないのでは」と話しています。
一方、JR東海は午後6時から飯田市内で会見を開き、土砂崩落の原因について「リニア関連で行っていたトンネル工事の発破作業などによる振動が原因となったと考えられる」と説明しました。
県道は、現場付近で通行止めが続いていて、JR東海は、今後、県や中川村と協議した上で、復旧作業を急ぎたいとしています。

posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 10:18| Comment(0) | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月07日

長野)「南アルプス壊すな」登山者団体がリニア反対集会


 南アルプスを愛する登山者たちが「日本を代表する山脈をリニアで壊さないで」と訴える集会が5日、大鹿村で開かれた。県内をはじめ、愛知、静岡、東京、大阪などの都府県から55人が参加。リニア中央新幹線の工事が自然環境や景観に及ぼす影響を懸念する意見が相次いだ。 「リニア新幹線を考える登山者の会」(事務局・東京)の主催。メンバーの1人で、昨年、東京から大鹿村に移住したライターの宗像充さん(41)が「南アルプスは日本の登山史上で重要な位置を占めている。それがリニアで壊されようとしている」と開催の意義を説明した。 明治時代日本アルプスの魅力を世界に知らせた英国人宣教師ウェストンが1892年に南アルプスの赤石岳に登頂した史実や山脈の魅力について、前大鹿村長の中川豊さん(81)らが解説。登山ルート周辺がリニア路線となることに懸念を示す活動報告や、意見の表明が相次いだ。

山田雄一 2017年8月6日03時00分

posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 12:11| Comment(0) | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

読売:リニア掘削工事「水がめに穴」…住民に危機感


2017年07月27日 11時08分

 JR東海が2027年の開業を目指すリニア中央新幹線計画に絡み、長野県南木曽町妻籠地区の水道水源保全地区で予定されているトンネル掘削工事を巡って、長野県とJRが県水環境保全条例に基づく事前協議を進めている。

 「水がめに穴を開けるようなもの」と危機感を募らせる住民に対し、「影響は小さい」と強調するJR。非常時には、町の人口の3分の1の生活を支える貴重な水源をどう守るのか。揺れる町の現状を探った。

 「地域の貴重な資源に対し、破壊的な行為になり得る。今からでも計画を中止するか、ルートを変更する必要がある」

 町役場で5日に開かれた県の環境審議会の専門委員会で、住民が意見を述べた。

 妻籠水道水源保全地区は1999年、妻籠地区の隣り合う二つの湧水を保全するため、周囲の山林約85ヘクタールが指定された。三留野・妻籠地区の簡易水道に接続し、通常は、妻籠宿がある妻籠地区と、町中心部の三留野地区の一部計359世帯878人に給水している。

 非常時には高低差を利用し、562世帯1325人にまで給水範囲を拡大できる。2014年に三留野地区の梨子沢の取水施設が土石流災害で被災した後は度々、非常時給水が行われるなど「大きな役割を果たした」(町建設環境課)。町は通常時で1日当たり最大477トン、非常時で718トンの水量が必要と試算する。

 リニア本線は、保全地区の中央付近の地下深くを東西900メートルにわたって横断する。保全地区にかかる二つの工区のうち、中央アルプストンネル山口工区(約4・7キロ)は、早ければ今秋にも岐阜県側から掘削が始まり、保全地区は20年1月の掘削開始を見込む。

 水源までは直線距離で390〜440メートルだが、JRは「トンネル内に湧出する地下水があっても周辺の限られた範囲にとどまり、浅層の地下水への影響は小さい」とする。掘削地点は深層の固い岩盤だから、浅層の土石流堆積物の伏流水がしみ出た妻籠地区の水源とは関係はないとの見解だ。

 一方、周辺は断層が集中することがわかっており、「(トンネル工事では)状況により集中的な湧水が発生し、一部の地下水の水位に影響する可能性がある」ともしている。県環境審議会専門委の富樫均委員(県環境保全研究所専門研究員)は「影響がないとするならもっと詳細な根拠が必要。固い岩盤の亀裂などを通じて湧き出る水があるかもしれないことを考慮すべきだ」と指摘する。

 山梨県のリニア実験線周辺では実際に水枯れが発生した。町はそうした事態に備え、代替水源を確保する具体的な方法をJR側に提示するよう求める方針だ。向井裕明町長は「妻籠の水を現状のまま保全してもらうのが第一だが、町を代表する立場として、万が一の時の対応も譲れない」と強調する。

 現在の本線ルートを、長野県飯田市の松川ダムや恵那山周辺の弱い地質エリアを回避し「一番最適と判断した」とするJRに対し、「ここに水源があるとわかっていてルートを決めたということは、JRにはそれだけの覚悟があるということだろう」と、専門委の西垣誠委員(岡山大学大学院特任教授)は投げかける。地元の意見にどう答えていくのか、JRの姿勢が問われる。(一條裕二)

 ◆水道水源保全地区=水道水源を保全するため、1992年制定の長野県水環境保全条例に基づき、管轄する市町村長からの申し出で知事が指定する。27市町村46地区の計3764ヘクタールが指定されている。ゴルフ場やごみの最終処分場の建設、1ヘクタール超の土地の改変を伴う場合、業者は県と事前協議が必要となり、知事は市町村長と環境審議会に意見を求め、同意か不同意か判断する。妻籠が初の適用事例で、今年12月頃、判断が下される見通し。同意に際して付された条件に違反し、命令に従わない場合は罰則もある。
2017年07月27日 11時08分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 08:52| Comment(0) | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。