2017年10月22日

リニアの村、見学会

大鹿村はリニアの村です。村長さんもJRには友好的です。
そんなわけで、長野県でどこよりも早く工事に着工したのが一年前。
村内ではいろいろとおかしなことが生じているのですが、
いろいろありすぎて書くのが間に合わなくて、この間さぼってました。
現在、ぼくの住む集落では発破がはじまっていて、Jアラートの鳴った日から
順次掘削が始まっています。

村外からたくさんの方が見学に訪れています。
9月27日は、もしかしたら愛知県の全部の残土を
受け入れることになりそうな瀬戸市の方がいらっしゃいました。
ワゾの現地に行った際、ちょうど発破と重なってすごい音が。
上の宿はお昼の温泉は取りやめにしたそうです。
IMG_0831.JPG
どんなに大きな音がしても58以上にはならない騒音、振動計。
アベレージで測るか、ピーク時で測るかで、設定が調整できるようです。
IMG_0842.JPGIMG_0843.JPG
4トン車以上通行止めの例の橋を通る、ポンプ車。
IMG_0848.JPG
橋は現在補強中。

10月11日は、山岳気象予報士の猪熊さんもいらっしゃいました。
IMG_0856.JPG
美しい秋晴れ。
「レンズ雲だ。上空は吹いてるよ」と猪熊さんがおっしゃってました。
現場を見てあらためて憤りを新たにしておられました。
IMG_0868.JPG
例の看板は、長野県が「強制収容するぞ」と脅してきています。
知事は人当たりのいい方ですが、実態はそんなもんです。

先日、経済産業省前テント村で泊まりこみをしておられた方が、
おっしゃってましたが、
「あいつら、ああいうことだけは目くじら立てるんだよなあ・・・・・・」
ちなみに、裏手の今井さんには、「撤去費用は3倍で負担させる」と
恫喝しているそうです。

10月17日はJR東海労とOBの方たちがやってきました。
IMG_0872.JPG
ワゾの坑口予定地に来るのは連続3度目。
IMG_0881.JPG
小林工業という会社が、隣の敷地、一昨年までは田んぼだった土地に
残土を運びこんでいます。

この会社、朝落合に立っていると、残土を下に運び出しているのを見かけました。
この残土置き場がいっぱいになると工事は止まってしまいます。
最終的な残土置き場はまだ完全には決まっていません。
大鹿村の市街地の通過は、残土運搬には使わない、とJRは言っていました。
なのにどこに運び出すのか。

村の産業振興課に、これはルール違反じゃないのか、と指摘しています。
朝の搬出は現在見かけていません。
IMG_0870.JPG
半の沢の仮残土置き場にお連れしました。
以前はオートレース場だったのですが、
中川村がアクセス道路のトンネル残土の受け入れを表明し、
現在県が埋め立てのための設計をしているようです。
手前の残土の積み方がとても雑。固めたりしていません。

もともと半の沢と小渋川の合流点ですが、大雨が来ればもちろん流れるでしょう。
下流の方々の暮らしが心配です。

受け入れを表明したのは国旗に一例しない元村長として有名で
現在は衆議院選挙の候補者の方です。
「平和のために立ちはだかる」とポスターに書いています。
リニアのためにも立ちはだかると言ってほしかったものです。

別の課題グループで出したアンケートに候補者3人のうち
唯一答えていただけませんでした。
有権者の質問に答えないというのはいただけません。
今日の選挙は久しぶりに白票にしました。

宮田村を訪問したJRの組合の方は、
宮田村はあちこち反対看板出ているのに大鹿村は1つだけ、
ちょっと拍子抜けした、とおっしゃってました。
原因はいろいろあるんでしょうが、まあないものねだりをしても仕方ないので、
疲れない程度にぼちぼちやります。うるさがたというのは必要です。

昨日11月21日は、
東京から来た大学の先生ともう一人を案内しました。

おかげさまで、監視行動だけは継続しています。
議員さんは言ってもむなしいんでしょうが、生活は守らなければなりません。
おかしなことがあれば、すぐに文句を付ける、というのが
ここで安心して暮らすためにはわずらわしいけど必要です。





posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 14:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

登山時報の記事

勤労者山岳連盟の機関紙の登山時報に
大井川源流の工事の様子が掲載されています。

posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 13:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山梨の集会

山梨の沿線住民のグループが11月11日にイベントをするようです。

IMG_3301(1).jpg
posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 13:46| Comment(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。