すでにお知らせしている通り、11月1日はJR東海の
南アルプストンネル起工式。
迎え撃つべく、住民と近隣の仲間が朝8時半過ぎには
大鹿村の小渋橋のたもと、ディアイーター前に三々五々集まってきました。
それぞれ手製のプラカードを持ってアピール。
この交差点は必ず式典会場に向かう車が通るのでアピールに
絶好の場所です。この日は赤石岳が初冠雪でした。
いつもの無粋な横断幕だけでなく、色鮮やか、中学生や子どもも参加。
車列が全部通過していった後、小渋川をさかのぼってだらだらと
歩いて小渋川の上流、わぞ地区の式典会場に移動。
JR東海の警備のスタッフ。
首から番号札を下げて出迎えています。
式典会場は採石場の敷地内なので、その前で入場を拒否されました。
ぼくたちは、住民ですので、式典に参加してもばちはあたりません。
参加させろ、これが住民とともにあるというJRの態度か、
と式典会場に向けてアピール。
知事も社長も来ていたそうですから、相当いやな思いをしたでしょう。
担当者を出せと言っても、500mほど離れた大鹿分室で対応するの一点張り。
ところが分室の職員は式典会場にいることを住民は確認していました。
呼び出した方が、国土交通大臣の言う、丁寧な説明だろ、
分室の上野さんと永田さんを出せ、説明しろと住民が阻止線まで
詰め寄ったので、式典参加者が会場から出られなくなりました。
会場内の敷地で、やってきた来賓がぼんやりこっちを見ている姿があちこちに。
JR東海が住民を挑発したせいですが、
来賓は全員留め置き。30分以上やり取りを見ていましたが、
JR東海は警察を導入すると言って、住民に対応しないので、
車に乗った来賓が直接対応する場面も。
客に自分らのけつを拭かせる、というとんでもな企業です。
出てきた飯田署の副所長が名刺を差し出して
「公道だからどいてくれ」と言います。ちなみにこの副所長も来賓です。
徒歩では出ていけるし、実際飯田の市長とかはそうしていたので、
別に公道を占有しているわけでもありません。
一日1700台余のダンプでこれから大鹿村の公道を
占有使用とするJR東海がよく言うよ、と思いましたが、
「民事不介入なんだから、ちゃんと中立でやれ」
「JRの言うことばっか聞かないで、こっちの言うことも向こうに伝えろ」
「ぼくたちは説明もとめているだけだ」
とそれなりに原則的に対応。
とはいえ、いい陽気の中、裏手では子どもたちがピクニック状態。
私たち住民は「理解も同意もしていません」