2016年08月31日

中央アルプスも大変! JR、住民の利点は俺さまが決める@阿智村

リニア中央新幹線によって影響を受ける地元自治体は、
南アルプス周辺だけでなく、中央アルプスの麓にもあります。

自分たちの工事で出る残土=産廃を
住民にとって有用と一方的に説明する姿勢はどこに行っても横暴です。

事業者として責任をとるのは、投資家や国に対してであって、
住民じゃない、という差別意識丸出しです。
気づいてないところが痛い・・・
160831信毎阿智村うまらぬ溝.jpg



posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 08:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JR東海、釜沢に詫び入れ?

人の家に土足で上がりこんで、
「お客さん、靴脱いで下さい」と注意したら、
「俺が主役だ」と家の人に逆切れして追い出したJR東海。
出入り禁止になるのは当たり前です。

騒ぎになったので一応ポーズで詫びを入れていますが、
理解を求められる側が、どう説明してもらうかを決める、
という世の中のルールがちっともわかっていないのは相変わらずです。

住民自治を踏みにじるやり方に「秩序が必要」と暴言を吐いていましたが、
「秩序を乱す説明しかできない」JR東海です。

ところで、追い払った前島さんに聞いたところ、
「うちには謝罪は来ていない」ということです。
JRの反省なんて、そんなもんです。損にならなきゃ謝りゃしません。

160831信毎かまさにおわび.jpg
信濃毎日2016.8.31


posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 07:29| Comment(0) | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信濃毎日:「住民理解」への協議揺らぐ 大鹿村釜沢のリニア関連説明会


ウェブでも見られるようになっています。


 JR東海が、リニア中央新幹線の南アルプストンネル長野工区(約8・4キロ)の掘削が始まる下伊那郡大鹿村釜沢地区で26日に開いた非公開のリニア関連 工事説明会で、地区の正副自治会長が求めた地区外の村リニア対策委員のオブザーバー出席を「関係者のみが対象」として拒否していたことが29日、分かっ た。正副自治会長はJRの対応に疑義を唱えて退席したが、説明会はそのまま続行された。自治会側は、南アトンネルの工事を含め、JR側が9月上旬以降、同 地区で予定する説明会の開催を拒否する方向で調整している。

 説明会は26日夜に開かれた。内容は、村中心部から釜沢地区の作業用トンネルの坑口へと続く県道赤石岳公園線の改良について。関係者によると、一部の住 民が「地区住民とは別の視点を持った人に参加してもらいたい」と、同地区のリニア対策委員とは別に、リニアに慎重な姿勢を取っている地区外の対策委員、前 島久美氏(34)の同席を要望した。

 自治会長の谷口昇氏(46)らがオブザーバーとして前島氏の同席を会場で申し入れたが、JR側は「関係者のみが対象」として拒否。谷口氏は、正副自治会 長の判断を一方的に拒否するのは住民自治の観点から受け入れられない―と考え抗議したが、JR側は受け入れず、谷口氏は副自治会長のサイモン・ピゴット氏 (66)と共に退席した。

 大鹿村では、1日最大1736台の工事関係車両が生活道路を通過することや、南アトンネルの生態系への影響などを懸念し、工事に反対する住民がいる。JR側はこれまで、反対意見の住民も含めて説明し、「理解を得る」としていた。

 谷口氏は「出席の線引きが一方的に決められては対話の余地がない」と主張。「住民理解を得たという既成事実のための説明会と捉えられても仕方ないのではないか」としている。

 JR東海広報部は「より地域に密着したきめ細かな説明をし、ご意見を頂くことで工事への理解を深めてもらうのが工事説明会の目的。そのため、地元住民と その関係者の方々に限定するのが基本的な考え方」と説明。地元住民以外の参加は事前に連絡があれば対応するが、参加の可否は同社が判断するとしている。

 この問題で、建設に反対する沿線住民らでつくる市民団体「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」は29日、同社の対応に抗議する声明文を発表。同社宛てに郵送する。
JR東海の説明会が開かれた釜沢地区の会場=26日夜JR東海の説明会が開かれた釜沢地区の会場=26日夜
(8月30日)
posted by リニア新幹線を考える登山者の会 at 05:18| Comment(0) | 報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。